どきたんドットコム発掘調査速報>西浦B遺跡を発掘調査しています

 
 
西浦B遺跡を発掘調査しています
 
 西浦B遺跡は、蔵王町役場の西側一帯に広がる遺跡です。民間の開発事業に先立って、町教育委員会が11月から発掘調査を行なっています。
 遺跡は、松川の北側に広がる低い丘(河岸段丘)の上にあります。すぐ北側にはさらに20mほど高い丘(高木丘陵)があり、鞘堂山遺跡など縄文時代中期〜後期(今から約5,500〜3,300年前)の遺跡がいくつも立地しています。
 西浦B遺跡も、以前から縄文時代の土器や石器が出土する場所として地元の人にも良く知られていますが、本格的な発掘調査が行なわれるのはこれが初めてです。調査では、縄文時代の竪穴住居跡や貯蔵穴(食料などを蓄えた穴の跡)、奈良〜平安時代の竪穴住居跡などが見つかっています。

町役場の屋上から見た発掘現場(写真中央の赤土が見えている部分)。 北側の丘の上から見た発掘現場。奥には青麻山、蔵王連峰が見えます。
重機で取りきれなかった表土を人力で取り除いていく「面整理」の作業。 柱穴の跡から土器の破片が顔をのぞかせています。
表土を取り除いた地面を、鋤簾や土削りで丁寧に削って昔の住居や柱穴の跡を探す「遺構確認」の作業です。遺構のある部分は周りと土の色が違って見えています。
遺構確認が終わった調査区の様子。写真左端の黒い部分は古代の竪穴住居跡のようです。 貯蔵穴(ちょぞうけつ)の調査。縄文時代の人びとが食糧などを蓄えるために掘ったものです。
貯蔵穴から土器が出土している様子。貯蔵穴が使われなくなった後に、土器などがまとめて捨てられていました。縄文時代中期末〜後期(今から約5,000〜3,300年前)の土器が出土しています。
平成21年12月7日更新
 
 

>>>ホームページへもどる<<<