どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>古墳時代>立目場遺跡


た て め ば い せ き
六角遺跡 古墳時代文化の定着を示す集落

立目場遺跡で出土した古墳時代前期の土師器

立目場遺跡で出土した古墳時代中期の土師器
古墳時代前期の竪穴住居跡
古墳時代中期の竪穴住居跡
古墳時代中期の竪穴住居跡から出土した土器
 立目場遺跡は、円田盆地東縁の舌状丘陵の上に所在する遺跡です。「東根北部地区農道改良事業」に先立って平成16年(2004年)に発掘調査が行われ、約800平方メートルの調査範囲から古墳時代の竪穴住居跡6軒をはじめ、溝跡・土坑などが発見されました。

 6軒の竪穴住居跡のうち3軒は古墳時代前期(4世紀、約1700年前)のもの、残りの3軒は古墳時代中期(5世紀、約1600年前)のもので、さらに細かく見ると、中期の3軒のうち1軒は比較的古い時期のもの、他の2軒は比較的新しい時期のものでした。つまりこの遺跡では、古墳時代前期・中期(古段階)・中期(新段階)と、3つの時期にわたって集落が営まれていたことがわかります。

 また、古墳時代前期の住居が廃絶されて自然に埋没した後、ほぼ同じ場所に中期の住居が建てられたため、2つの時期の住居が重複している様子が観察されたり、古墳時代中期(古段階)の竪穴住居跡は一辺7.8mの大型のもので、石組のカマドが設けられているなど、興味深い発見がいくつかありました。

 円田盆地では、大橋遺跡・伊原沢下遺跡などで古墳時代前期の宮城県内でも早い段階に集落が営まれたことが分かっています。本遺跡に営まれた古墳時代前期の集落はこれよりやや新しく、その後の古墳時代中期にも集落が営まれています。こうしたことから、本遺跡は関東地方や東海地方から波及してきた古墳時代の文化や生活様式が当地方に定着し、広まっていった過程を知る上で重要と考えられます。

DATA
所在地 蔵王町大字平沢字立目場
時代 古墳時代前期(4世紀)・中期(5世紀)
種類 集落跡
遺構 竪穴住居跡・溝跡・土坑など
遺物 土師器など
見学メモ
円田中学校の北西約600mの高速道路東側一帯が遺跡です。
現地には説明看板を設置しています(町道沿い)。
遺跡の現状は山林・畑地・宅地です(発掘調査をした場所は町道になっています)。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<