どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>古墳時代>鉾附神社古墳


ほ こ づ き じ ん じ ゃ こ ふ ん
鉾附神社古墳 円田盆地を治めた豪族の墓

盆地南部の水田の中に立地する鉾附神社古墳

矢附地区の地名の由来とされる鉾附神社
鉾附神社古墳の測量図(蔵王町史 資料編 I より)
 鉾附神社古墳は、円田盆地南端部にあり、古墳時代の豪族の墓と考えられています。現在は盆地底面の沖積地に独立して立地していますが、かつては盆地東側から延びる舌状丘陵の先端部であったものが、藪川が氾濫した際に河道が変化して切り離された残丘であるとも言われています。

 墳丘の上には、鉾附神社があります。創建年代は明らかでありませんが、祭神は源義家とされ、源八幡太郎義家が安倍貞任追討の際、清水峠(白石市小原)より射た矢がこの地に着いたことから、村名を矢附(やづき)と称し、後に鉾附神社が創建されたと伝えられています(八幡太郎伝説について詳しくはこちら)。

 昭和30年頃に天王古墳群の発見を契機とする佐藤庄吉氏らの分布調査で古墳として認識され、昭和58年(1983年)には測量調査が行なわれました。この結果、南東・南西側に神社参道や耕地整理による改変が見られ正確ではないものの、直径約25m、高さ約3mの円形の墳丘を持つ古墳(円墳)であると考えられています。

 昭和60年度に県営ほ場整備事業に伴って古墳の周囲の水田部分が発掘調査され、周溝がないこと、周囲には湿地が広がっており、集落跡などは存在しないことが判明しました。このため、本古墳の詳細については墳丘本体の調査を待って検討する必要がありますが、墳丘の規模・特徴から見れば、本古墳は天王古墳群などと同時期の古墳時代中期頃(5世紀中頃、約1650年前)に築造されたと推定されています。

 本古墳の周辺は琵琶首状にすぼまる円田盆地の南の入り口にあたり、古墳時代の遺跡が多く立地しています。盆地西縁の丘陵上には宋膳堂古墳や天王古墳群、盆地東縁の丘陵上には集落跡が発見されている塩沢北遺跡や台遺跡、西脇古墳などが立地しています。

 このように、円田盆地南部には古墳時代の集落跡と古墳が集中しており、当時の人びとがこの地域を重要視していたことが窺われます。その中でも本古墳は唯一盆地底面の平地に立地する点で特異であり、将来の調査によって古墳の性格が明らかになれば、古墳時代中期の円田盆地における有力豪族の出現と展開を考える上で重要と考えられます。

DATA
所在地 蔵王町大字矢附字鉾附
時代 古墳時代中期(5世紀)
種類 古墳
遺構 円墳1基
遺物 なし
見学メモ
町道脇にある高まり部分が遺跡です。
標柱等は設置されていません。遺跡の現状は鉾附神社の境内となっています。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<