 |
・ |
ミニ展示 ~小野さつき訓導~
会期:令和7年6月21日(土)~8月3日(日)
(毎月第一月曜は休館となります)
時間:午前8時30分~午後10時
会場:蔵王町ふるさと文化会館 ロビー 見学無料
内容:小野さつきの遺品や当時の新聞など、貴重な資料を展示します。 |
・ |
常設展示
「谷地遺跡~蔵王山麓に営まれた縄文ムラ」
会場:蔵王町ふるさと文化会館 2階ラウンジ
会期:常設 時間:午前9時~午後6時 見学無料
(毎月第一月曜・年末年始は休館となります)
平成23・24年度の発掘調査によって縄文時代中期の大きなムラの跡であることが判明した谷地遺跡の縄文土器や土偶などの出土品約500点を展示。発掘調査や整理作業の様子もパネルで紹介します。 |
|
 |
・ |
令和7年版 蔵王町民俗芸能カレンダー&マップを発行しました
蔵王町には6つの神楽、春駒、田植踊が町指定無形民俗文化財に指定されており、地域住民の皆さんによって大切に受け継がれています。いずれも神社のお祭りや地域行事で奉納・披露されるものです。ぜひ、各地区に足を運んで本格的な芸能を鑑賞してください。 |
・ |
重要文化財我妻家住宅 一般公開の休止について
令和3年2月13日、令和4年3月16日に発生した福島県沖地震(蔵王町:震度6強)により主屋・文庫蔵・穀蔵・前蔵の土壁に亀裂・崩落等の被害が発生し、見学等に危険を伴うことから当面の間、一般公開を休止しております。
※現在、災害復旧(壁修理等)および保存修理(屋根葺替等)工事を実施しています。
重要文化財我妻家住宅災害復旧・保存修理工事リーフレット(令和4年度版,PDF形式) |
|
|
 |
・ |
蔵王町遺跡地図(令和5年8月31日現在) |
・ |
埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の照会について
書面による対応のみとします(メール、FAXによる照会が可能です。口頭・電話での照会には対応しません) |
・ |
土木工事等を行なう場合の手続きについて
ご案内ページの内容・各種様式を改定しました。 |
 |
・ |
公式SNSを開設しました!
Facebookでは、イベントのお知らせやホームページの更新情報のほか蔵王町の歴史と文化財に関する情報を発信しています。
Instagramでは、蔵王町を代表する縄文集落跡・谷地遺跡の出土品を「#谷地遺跡からほぼ1日1点」のハッシュタグとともに発信しています。
ぜひフォローして最新の情報をご覧ください!
|
・ |
文化財の3Dデータを公開しています!
3Dデータ共有のためのSNSを開設し、谷地遺跡出土土器などの3Dモデルを公開しました。
Sketchfabでは、蔵王町の文化財を立体3Dモデルで紹介しています。画面上で自由に回したり拡大して、例えば縄文土器の展示ケースでは見られない部分も手に取るように観察することができます。
|
 |
・ |
「蔵王町の歴史と文化財-どきたん通信-」
No.009を発行しました!
【発掘速報】
奈良・平安時代の集落跡を発見!!
-工場建設に伴う山口遺跡の発掘調査を行ないました-
県指定文化財・丈六阿弥陀如来坐像の謎に迫る!
-「平沢阿弥陀堂」推定地で東北学院大学による試掘調査が行なわれました- ほか |
・ |
「蔵王町の歴史と文化財-どきたん通信-」
No.007【縄文時代特集号】はこちらから!
ここまで分かった!
蔵王山麓の縄文時代
蔵王東麓の縄文遺跡群は何を語るか?
縄文中期の蔵王山麓文化圏とは何か?
【文化財トピックス】
文化財講演会『蔵王山麓の縄文文化と谷地遺跡』 ほか |
 |
・ |
町内の主な遺跡について解説しています。 |
|
 |
|