窪田遺跡SI101竪穴住居跡
蔵王山麓の豊かな自然環境に恵まれた蔵王町は、大昔から大変住みよい土地だったのでしょう。私たちの足もとに埋もれている多くの遺跡が、悠久の時をこえてそのことを力づよく物語っています。町内には約200か所の遺跡が発見されていて、最も古い時代のものは今からおよそ2万年前の旧石器時代にさかのぼります。縄文時代には円田・曲竹地区の丘の上にいくつものムラがつくられ、古墳時代には東根・塩沢地区の円田盆地のまわりにムラと古墳がつくられました。遺跡を詳しく調べていくことで、私たちの郷土の移り変わりが分かります。
>>>各項目をクリックすると詳しい解説を見ることができます(
水色
の項目は準備中です)。
旧石器時代 (今から約3万年前~1万2000年前)
時代概説
※ 旧石器時代の遺跡は時代概説で解説しています。
持長地遺跡 (宮地区)
鉄砲町遺跡 (宮地区)
前戸内遺跡 (小村崎地区)
縄文時代 (今から約1万2000年前~2300年前)
時代概説
(準備中)
明神裏遺跡 (宮地区)
磯ヶ坂遺跡 (小村崎地区)
谷地遺跡 (永野地区)
鞘堂山遺跡 (円田地区)
湯坂山B遺跡 (円田地区)
六角遺跡 (小村崎地区)
二屋敷遺跡 (宮地区)
西浦B遺跡 (永野地区)
鍛冶沢遺跡 (曲竹地区)
願行寺遺跡 (宮地区)
弥生時代 (今から約2300年前~1700年前)
時代概説
(準備中)
鍛冶沢遺跡 (曲竹地区)
西浦遺跡 (円田地区)
磯ヶ坂遺跡 (小村崎地区)
古墳時代 (今から約1700年前~1400年前)
時代概説
(準備中)
大橋遺跡 (東根地区)
六角遺跡 (小村崎地区)
愛宕山遺跡 (東根地区)
中沢A遺跡 (東根地区)
立目場遺跡 (東根地区)
諏訪舘前遺跡(平沢地区)
夕向原古墳群 (東根地区)
古峯神社古墳 (東根地区)
宋膳堂古墳 (塩沢地区)
天王古墳群 (塩沢地区)
明神裏古墳 (宮地区)
鉾附神社古墳 (矢附地区)
飛鳥時代 (今から約1400年前~1300年前)
時代概説
(準備中)
十郎田遺跡 (小村崎地区)
塩沢北遺跡 (東根地区)
奈良時代 (今から約1300年前~1200年前)
時代概説
(準備中)
六角遺跡 (小村崎地区)
堀の内遺跡 (円田地区)
都遺跡 (平沢地区)
平安時代 (今から約1200年前~800年前)
時代概説
(準備中)
前戸内遺跡 (小村崎地区)
東山遺跡 (矢附地区)
中世 (今から約800年前~430年前)
時代概説
(準備中)
西小屋館跡 (小村崎地区)
兵衛館跡 (小村崎地区)
十郎田遺跡 (小村崎地区)
持長地遺跡 (宮地区)
近世 (今から約430年前~130年前)
時代概説
(準備中)
車地蔵遺跡(小村崎地区)
岩崎山金窟址 (遠刈田地区)
>>>ホームページへもどる<<<