どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>平安時代>東山遺跡


ひ が し や ま い せ き
東山遺跡 平安時代の農耕祭祀

「万田」、「子田」などの文字が書かれた土器

丘陵の南斜面で確認された住居跡と土器溜め遺構

石組みのカマド・煙道を持つ竪穴住居跡
 東山遺跡は、松川西岸の愛宕山丘陵から張り出した丘陵の上にあります。昭和45年に東北自動車道建設に伴なう発掘調査が宮城県教育委員会によって行なわれました。

 調査の結果、平安時代の竪穴住居跡4軒と、土器溜め遺構が発見されました。竪穴住居跡は丘陵の南斜面に作られています。斜面下部には大型で浅い土坑状の窪みがあり、中から土師器の坏や甕が多量に出土しました。

 発見された竪穴住居跡は、カマドと煙道(煙を屋外に排出するトンネル上の施設)を河原石などで構築していました。一般的に竪穴住居のカマドは粘土で構築され、煙道は地面をトンネル状に掘り抜いて構築されますが、石組みのカマドは本遺跡のほかに町内の二屋敷遺跡、赤鬼上遺跡、観音堂山遺跡などでも発見されており、円田盆地周辺の地域性と考えられます。

 多量に出土した土師器の坏の多くには、「万田」、「田万」、「今万田」、「子田」などの文字が墨で書かれていました(墨書土器)。書かれていた文字の大半は「万田」で、そのほかの文字も全て「田」を含むことから稲作との関連が想起され、集落内で行なわれた農耕祭祀の痕跡と推定されます。

DATA
所在地 蔵王町大字矢附字東山
時代 平安時代前半(9世紀中葉)
種類 集落跡
遺構 竪穴住居跡・土器溜め遺構
遺物 土師器・須恵器・墨書土器(「万田」・「子田」など)
見学メモ
薮川に向かって張り出した丘陵上が遺跡です。
現地には標柱等は設置されていません。
遺跡の現状は畑地・宅地です(発掘調査をした場所は高速道路になっています)。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<