どきたんドットコム埋蔵文化財(遺跡)>古墳時代>宋膳堂古墳


て ん の う こ ふ ん ぐ ん
天王古墳群 円田盆地を治めた豪族の墓

盆地に張り出す丘陵の突端に築造された天王古墳

丘陵側から見た天王古墳。4基のうち1基が現存する
天王古墳の測量図(蔵王町史 資料編 I より)
 天王古墳群は、円田盆地南部の丘陵上に築造された古墳時代の豪族の墓です。昭和31年(1956年)頃に円筒埴輪の破片が採集され、町内の古墳分布調査の契機となった遺跡です。昭和58年(1983年)には測量調査が行なわれました。この結果、東側から南側にかけて改変が見られ正確ではないものの、直径約23m、高さ約3mの円形の墳丘を持つ古墳(円墳)であることが判明しました。

 これまでに発掘調査は行なわれていませんが、採集された埴輪や墳丘の規模・特徴から、本古墳は古墳時代中期(5世紀中頃、約1650年前)に築造されたと推定されます。また、昭和40年頃には本古墳の北西約10m付近で果樹園整地の際に3基の周溝が確認され、本古墳とほぼ同規模の古墳が存在したと推定され、少なくとも4基からなる古墳群を形成していたと考えられます。

 本古墳の周辺は琵琶首状にすぼまる円田盆地の南の入り口にあたり、古墳時代の遺跡が多く立地しています。本古墳の立地する盆地西縁の丘陵上では、北東約300mの地点に宋膳堂古墳が立地しています。円田盆地を挟んで北東約400mに向かい合う盆地東縁の丘陵上には集落跡が発見されている塩沢北遺跡や台遺跡、西脇古墳などが立地しています。

 このように、円田盆地南部には古墳時代の集落跡と古墳が集中しており、当時の人びとがこの地域を重要視していたことが窺われます。その中でも最大規模を誇る宋膳堂古墳や、これに近接する本古墳群の存在は、古墳時代中期の円田盆地における有力豪族の出現を示すものとして重要と考えられます。

DATA
所在地 蔵王町大字塩沢字天王
時代 古墳時代中期(5世紀)
種類 古墳
遺構 円墳1基、ほかに果樹園造成の際に3基の周溝が確認されたという
遺物 円筒埴輪
見学メモ
町道脇にある高まり部分が遺跡です。付近の果樹園でも古墳の周溝が確認されました。
標柱等は設置されていません。遺跡の現状は笹藪・果樹園です。

>>>蔵王町の主な埋蔵文化財(遺跡)一覧へもどる<<<   >>>ホームページへもどる<<<