 |
|
8月18日(木) あめ のち はれ |
学校の先生たちといっしょに、蔵王めぐりをやったよ! |
こんにちは〜
今日は朝に雨 がふっちゃって、ハックツはお休みになっちゃったんだ。ザンネン…。
でも、そのかわりに、学校の先生たちの蔵王めぐりにまぜてもらたんだ!
この行事は、今年の4月に蔵王町内の小中学校に転任してきた学校の先生や事務員さん、講師の先生たちに、蔵王町のことをよく知ってもらうためにやってるんだ。町を代表するスポットや文化財を見て回ったんだよ
ほとんどの先生方ははじめて見る所ばかりだったみたいで、とってもキョウミシンシンだったんだ。ボクも、一緒に回れて楽しかったな〜 
|
 |
遠刈田温泉にある「岩崎山金窟址」。蔵王町指定文化財だよ。岩山に掘られた坑道から冷たい風が吹き出してくるんだ。「天然のクーラーだね 」って、みんな喜んでたよ!
|
|
蔵王のテッペンを目指す途中。「こまくさ平」の展望台に立ち寄ったんだ。ケッコウ霧がかかってたし、風も強かったんだ。でも、霧の向こうに「振子滝」が見えたりして、よかったな〜
「こまくさ平の渓谷は、エコーラインが開通したばかりの時は『蔵王キャニオン』って名前の観光スポットとしてPRされてたんだ。アメリカのグランドキャニオンにちょっと似てるからだろうね。でも、その名前はすぐに使われなくなったけどね…。」って、今日はガイド役を務めてくれた調査員さんが豆知識を教えてくれたよ。たしかに、岩がゴツゴツしてるのは似てるけど…。ちょっとムリがあったんじゃないかな〜 
|
 |
「こまくさ平」で、こまくさの花をハッケン こまくさの花は6月くらいに咲き初めるから、まだ残ってるとは思わなかったな〜! ちょっとトクした気分だね!
|
|
蔵王のテッペンに到着…。ものすごい霧で、10m先も見えないくらいだったんだ。でも、標高1700m以上の高い山のテッペンだもん、いっつもキレイに晴れてるなんてありえないよね!
|
 |
蔵王のイチバン高いトコロから、一気にイチバン低いトコロへ! 宮地区の白鳥公園だ。この河原は、大正11年、小野さつきさんっていう宮小学校の先生が、おぼれる子どもを助けようとして亡くなっちゃった場所なんだ。 蔵王の悲しいお話が伝わってるスポットなんだよ。
なんか、今日の日誌は白っぽい写真ばっかりだね〜。
じゃ、またね〜
|
8月17日(水) はれ |
ふつ〜の一日だったよ |
こんにちは〜
今日は日差しが強かったけど、風はサワヤカで、日よけテントで休憩してるとついつい時間のたつのも忘れちゃうくらいだったんだ でも、ハックツしてると、やっぱり汗だくになっちゃった。まだまだ残暑がキビシイって言ってたけど、ホントだな〜
いよいよ「イコウかくにん」の作業も完了間近! 明日からは次の作業に移れるみたいだよ。みんな、暑い中ごくろ〜さま〜
|
|
ホンジツのお客様。トンボさんとカマキリさん。どっちも土器の上に陣取ってるね。えらそ〜!!
|
 |
ホンジツのプチ大発見  「石錐(いしきり)」だよ。前にもシュツドしてたけど、それとはちょっと違う形だよ。なんか、前のに比べると作り方がてきと〜…なカンジがするなぁ。これでもしっかり使うことができたんだろうから、かまわないんだけどね!
|
 |
ホンジツのナンダコレ 調査エリアの土に混じる、白いツブツブ。これ、おそらく、細かく砕かれた動物の骨のカケラなんじゃないかな… ?
|
 |
ハックツ作業が終わると、調査エリアにブルーシートをかけて帰るんだ。でも、谷地遺跡では土器がい〜っぱいでっぱってるから、そのまんまじゃ引っかかっちゃうよ。だから、こうやって板でおおいをして、土器を守ってるんだよ。
じゃ、またね〜
|
8月16日(火) はれ |
ハックツ再開! |
こんにちは〜
みんな、お盆休みはどうしてたかな〜? 旅行に行ったり、お墓参りにいったりしてたかのかな?
ボクは、今日から谷地遺跡のハックツが再開されたんで、さっそく現場へGO だったんだよ 今日も暑かったけど、いろんなハッケンがあって面白かったよ〜!!
|
 |
ホンジツの大ハッケン  土偶の胴体だよ。大きかったよ〜 日本最大の土偶って、山形県でハッケンされた身長45cmの出っ尻土偶なんだ。今回ハッケンされたのは、胴体の大きさがほとんど同じくらいだったんだよ! つまり、日本でも最大級の土偶がハッケンされたってことなんだ! 谷地遺跡って、スゴイね〜!!
|
|
ホンジツのプチ大ハッケン! ちいちゃな土偶だ。体の部分だね。手のひらサイズのカワイイ土偶さんだよ。
|
 |
ホンジツハッケンされた土偶を記念撮影! 大きさのちがいがよくわかるね〜
|
 |
ホンジツのナンダコレ ひょろ長いイチジクみたいなヤツだよ。土器や土偶と同じように、ちゃんと焼き物にしてあるんだ。 縄文時代の人たちは、何のためにこんな形のモノを作ったんだろうね〜?
じゃ、またね〜
|